一部PR含

【学校で金融教育義務化?】子どもに聞かれて困らないために「金融リテラシー検定」を親が受けてみた

お金
こんな方向けの記事です
  • 成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、子がトラブルに合わないか心配
  • 学校でどんな金融教育が行われるのか知りたい
  • 子どもに勧める前に、どんな検定か知りたい
  • 自分も金融リテラシーを高めたい
ワタベ
ワタベ

高校での金融教育は、2022年4月から必修化。

リボ払いの仕組みや複利の効果を子どもに問われたらどうする?

社会に出る前にこそ金融リテラシーは必要

「金融リテラシー」という言葉を耳にするようになりました。新NISAやiDeCoなど、じぶんでから動かなければならない世の中になってきたので、お金についても勉強しないとという機運が高まっています。

それは、これから社会に出る子どもたちも同様。というか、詐欺や悪質商法が待ち構えている世の中に、何の知識もないままに丸腰で出ていくというのはあまりにも危険。最近は脱毛エステの契約トラブルが多いとか。

かつてなら、18歳19歳なら取り消しできましたが、今はもう適用されません。高校を出たら成人扱い。だからこそ、自分を守る法律や知識を身につけておかなければなりません。

ニュースで耳にするブラックバイトなんかも、法律を知っていれば対抗もできます。

やることどんどん増えてきて学生は大変ですが、社会に出て困らないよう、最低限の知識は持っておいてほしい。自分の子どもにはそう思います。

親の同意なしに18歳でできること
  • クレジットカードをつくる
    安易にリボ払いを選択しがち
  • ローンを組む
    高額のものを売りつけるとき、ローンを組ませるのはよくある話
  • キャッシングで借金
    遊びに行くお金がないなんて気軽な気持ちで利用しがち
  • 保険に加入
    自分一人で身軽なのに、なんとなく進められて入りがち
  • 賃貸物件を借りる
    特約などの契約内容をきちんと把握できるのか
  • 投資
    知識の裏付けがある投資ならいいが、FXなどの投機にハマると危険
ワタベ
ワタベ

自分の子どもが18歳でやらかしたらと思うと、怖いです…

2022年度から高校で「金融教育」が必修化

金融リテラシーが高ければ…

✅家計管理がしっかりできる
✅計画にやりたいことを実現しやすい
✅備えがあるのでトラブルに強い
✅詐欺や多重債務などのトラブルに遭いにくい
✅経済的に自立し、より良い暮らしを送ることができる

お金についての学習は、2020年度から段階的に小学校、中学校、高校で行われていて、2022年4月からは高校で投資教育が必修化されています。

実際、子どもが中学生のころ「今日、家庭科でローンについて先生が話してた」などということがありました。クレジットカードやスマホ決済、ポイントのことなど、体験談的に教えてくれて印象に残ったようでした。

「お金の大切さ」「お金の使い方」「お金の運用」「お金の役割」について、身近な生活の中で例を挙げて教えてくれているという印象でした。いきなり、株で投資をしよう!なんていう内容ではなかったようですね。当たりまえですが。

金融庁のサイトを見ると、中高生向けのサイトや動画がまとめられています。大人でもためになりそうです。というか、小難しい専門的すぎる専門書より、イラスト多用の学生向けの資料のほうがわかりやすいかも。

高校では、家計管理や生活設計の必要性、預貯金・保険・クレジット、ローン・投資に関して最低限知っておくべきことなどを学ぶようです。いいなぁ。

子どもに教えられるように親も「金融リテラシー検定」受けてみた

SMBCコンシューマーファイナンスより引用

大人だって遅くない、いまからでもお金のお勉強ということで…「金融リテラシー検定」を受けてみることにしました。最初にネットで金融リテラシー検定を目にしたときは、民間でやってる怪しげな検定じゃないのかなと疑っていました。日本人は資格試験大好きですからね。

ざっと調べてみると、金融リテラシー検定は一般社団法人 金融財政事情研究会が行っている検定。この法人はFP技能検定や金融業務検定などのお金に関する資格を行っているところ。FP試験も、きんざいで受けるかどうか検討していました。政府も絡んでいるようで、まっとうな資格試験と判明しました。

私は2月に受けたのですが、キャンペーン中で受験料3300円のところ無料でした。今見たら、無料キャンペーンが5月いっぱいに延長されていたので、ご興味ある方はどうぞ。

持っていたから何か有利になる資格ではないですが、お金周りに関する知識を整理するという意味で有意義でした。

金融リテラシー検定とは?

試験内容・金融リテラシーに関する知識についての問題
・知識を基に判断力を試す問題
・問題数50問
対象者受験資格は特にありません
試験開始2023年4月
受験方法インターネット試験(IBT方式)
試験時間40分
出題形式正誤問題35問、三答択一式15問
合格基準100点満点で60点以上
受験教材試験申込後に送信される申込完了メールに、金融リテラシー検定対応テキストの電子版が閲覧できるURLが記載されています

いまどきらしく、申し込みからテキスト、受験までネット上で完結します。テキストへのリンクが送られてくるので、自分の好きなペースで読み込んで学習。ひととおり学んだら受験という流れです。

テキストがイラスト多用、高校生や大学生の目線で具体例を盛り込みながら書かれていてとっつきやすいです。一部難しい用語もありますが、脚注もあります。ざっくりと、おおまかに概要をつかむだけでも社会に出る前の武器になりそうです。

SMBCコンシューマーファイナンスより引用

金融リテラシー検定 受験はネット上で完結 

分かりやすいとはいえ、テキストは150頁ほどもあります。2日かけて流し読みしました。そのうえで、オンライン上で受験。便利ですね。15分くらいで終わります。

結果は合格。FP2級を持っているので、落ちたら恥ずかしい…。

高校生、大学生のうちに、この試験で合格レベルのざっくりとしたお金の知識があれば安心。年金や社会保険の基本も抑えられるのは意義深いです。

まとめ:「金融リテラシー検定」の勉強は社会に出る前の若者に役立つ!

社会に出る前の学生に知っておいて欲しい知識を学ぶための試験「金融リテラシー検定」。

テキストはためになるし子どもでもわかりやすくとっつきやすいです。ブラックバイトやら年金、奨学金、クレジットカードやSDGsまで幅広く網羅しています。高校でも受験するのかもしれませんが、そうでないのなら子に受験を勧めます。

お金の知識は一生、自分の役に立ってくれます。どうせ身につけるなら早いに越したことはないですからね。

error: 著作権は作者に帰属します
タイトルとURLをコピーしました